2012年10月03日
立山黒部アルペンツアー
ちょっと前のはとバスツアーで味を占め、先日、ちょっと遅い夏休みを取り、バスツアーに参加して来ました。
ツアーはね、HISの立山黒部アルペンツアーってやつです♥
新宿を7:30に出発して、1泊2日で飛騨高山→世界遺産の白川郷→金沢泊で翌日立山黒部アルペンルートを廻るっていう欲張りなツアー♥(*´台`*)
立山黒部アルペンルートなんて言うから、こんな仕様で参加したワケですよ、でもね、参加者の中でこんなんはワタシだけ♥
ヒールある靴履いてる人もいてね、山ナメてねぇですかい?!ヽ(`Д´)ノ と心の中で叫びつつ、出発です♥



バスは中央自動車道を進み、途中何か所か休憩タイムがあるのですが、無くなっては買い足しの朝食タイムを続けたため膀胱タンクは満タン、休憩タイムの度、青くなりながらトイレに走りました♥

この先に飛騨高山のメインストリートが広がっています。
歴史を感じる街並み、景観を損ねることなく、皆さんが生活されていました。
全部が昔ながらのお店と言うワケではなく、テナントで出されているお店もある感じ。
盛りだくさんツアー故、分刻みのスケジュール。
いつかゆっくり1軒1軒廻りたい街並みでした。
素敵なカフェもたくさんあったのですが、ワタシはずっとビールを飲んでいました♥
続いて同じく岐阜県、世界遺産の白川郷へ。







スゴイよスゴイ、白川郷。タイムスリップしたみたいでした。
紅葉はまだ始まっていませんでしたが、コスモスが咲き乱れとても綺麗でした。
添乗員さんオススメの神田家にもお邪魔して家屋を見学。
先人の知恵に只々脱帽。
宮大工さん達が10年間住み込みで造ったんだって。
四季折々、雪に包まれた集落も見てみたいなぁ。
途中まで綴った記事が飛んでしまい修復出来ず、あーあーあー。orz
細かく書いてたのにぃぃぃ。 やさぐれ気味に続けます。orz



バスを走らせ、宿泊は金沢駅前。
金沢駅はモダンでとっても素敵* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
兼六園や金沢城が目と鼻の先にあったのですが、立ち寄れなかったのが残念です。・゚・(ノД`;)・゚・
2日目。

宿泊先のAPAホテルから徒歩5分のところに朝7:30集合。
昨晩は飲んだくれ、温泉に入れなかったのですが、リベンジの朝も起きられず集合場所へ向かいました。orz

ツアーバスで美女平へ。
ここから高原バスに乗り換えて室堂を目指します。
さすがツアー、タイムロスすることなく、サクサク乗り継げちゃうとこが素敵です♥
個人旅行では、よっぽど慣れていないなかなかこうはいかないかと。
トレッキングする人はここからコースがあるみたいです。
高原バスの車窓からの風景。まるでジオラマのような景色が広がっていました。


この日の立山は快晴、山は私たちを優しく穏やかな顔で迎えてくれましたが、
室堂施設内には数日前から行方不明になっている方の捜索願いや、9月の事故件数
など、自然の厳しさに敢えて挑む者が、みな笑顔で帰れるわけではないことを
改めて痛感し、心して足を踏み入れなくてはいけないんだと再認識しました。


お昼はお蕎麦とます寿司を頂きました♥

大観峰から圧巻のロープウェイで黒部平を目指します。
景観を損ねない為と地盤の関係で、途中支柱が1本も無いのにビックリ!!


黒部平に到着。見晴らす景色は最高!!
空気は澄み渡り、雲が下に見えました。こんな景色は初めてで、只々感動!!
通過箇所のあちらこちらに湧水があり、冷たくてとても美味しかったです。

さぁ、いよいよ、この旅メインイベントの黒部ダム!!
高鳴る鼓動を抑えつつ、ケーブルカーで黒部湖に到着です♥(*´台`*) ハアハア
このトンネルを命を懸けて掘り進んで行った勇者達に思いを馳せると胸が熱くなりました。
到着すると黒部湖までトンネルと歩きます。
トンネルの中は10度くらい。半袖では厳しく、初めて寒いと感じました。



黒部ダムは日本を代表するダムの1つであり、富山県東部の黒部川上流に建設された
アーチ式コンクリートダムです。
発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設されました。
ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていません。
総貯水容量は約2億tで北陸地方屈指の人造湖黒部湖(くろべこ)を形成しています。
総工費は建設当時の費用でな、な、なんと513億円。
作業員延べ人数は1,000万人を超え、工事期間中の転落やトラック・トロッコなどによる
労働災害殉職者は171人にも及び、いかにダム建設工事が苦難を極めたのかが覗え、
それは黒部ダムにある資料館の映像でも知ることが出来ました。
171人の尊い命の上に完成したダムであり、慰霊碑には命を落とされた方々の
お名前が刻まれており、危険を伴う工事に参加し、完成を見届けることなく命を
落とされた無念さを思うと気持ちがいっぱいになり、厳粛な気持ちでの見学となりました。
これで、1泊2日の全日程終了♪
最後のお土産を買い、一路新宿を目指してバスは出発し、事故渋滞に巻き込まれた
ものの予定の21時ちょっと前に新宿に到着しました。
帰りに大宮某所にて反省会。
結局ね、アルペンツアーってツアー名だけど、歩くのはお散歩レベルでワタシが思いっきり張り切りマンボウみたいな感じでしたね!!
ツアーには80代と思われるご夫婦もいたし。
お天気に恵まれたこともあり、黒部湖のトンネル内は10度くらいだったけど、
その他は半袖OKなくらいの気温。28度くらいあったと思います。
標高高くなるとそれなりに気温は下がったけど、関東と変わらない感じでした。
気温調べると9月下旬から10月上旬の平均気温10度ってあったから、
フリース、セーターも持っていったんだけど、必要ない感じで終了。
バスの中は冷房ついてたし。
お天気に恵まれたってことがなによりラッキーで、神様に感謝♥m(_ _)m
ツアーは観光地ってこともあり、トイレもあちらこちらにあり、とても綺麗、
ゴミも落ちてなかったなぁ。
ワタシ達のツアーは1泊2日、22800円。(お食事は2日朝のバイキングのみ)
個人で行くとこんな値段で行けないし、何よりトローリーバスやらケーブルカーやら
ロープウェイやらの乗り継ぎ時間計算しないで次々行けるところが素敵かと。
黒部ダムの放水はやってないかもだけど、立山黒部はこれから紅葉シーズン、
ホント、オススメ!!
今度はどこ行こっかなぁ♪ ♪└(´ー`┌)└(´ー`)┘(┐´ー`)┘♪


ツアーはね、HISの立山黒部アルペンツアーってやつです♥
新宿を7:30に出発して、1泊2日で飛騨高山→世界遺産の白川郷→金沢泊で翌日立山黒部アルペンルートを廻るっていう欲張りなツアー♥(*´台`*)

ヒールある靴履いてる人もいてね、山ナメてねぇですかい?!ヽ(`Д´)ノ と心の中で叫びつつ、出発です♥

7:30、車内での朝食風景♥




この先に飛騨高山のメインストリートが広がっています。
歴史を感じる街並み、景観を損ねることなく、皆さんが生活されていました。
全部が昔ながらのお店と言うワケではなく、テナントで出されているお店もある感じ。
盛りだくさんツアー故、分刻みのスケジュール。
いつかゆっくり1軒1軒廻りたい街並みでした。
素敵なカフェもたくさんあったのですが、ワタシはずっとビールを飲んでいました♥
続いて同じく岐阜県、世界遺産の白川郷へ。








紅葉はまだ始まっていませんでしたが、コスモスが咲き乱れとても綺麗でした。
添乗員さんオススメの神田家にもお邪魔して家屋を見学。
先人の知恵に只々脱帽。
宮大工さん達が10年間住み込みで造ったんだって。
四季折々、雪に包まれた集落も見てみたいなぁ。
途中まで綴った記事が飛んでしまい修復出来ず、あーあーあー。orz
細かく書いてたのにぃぃぃ。 やさぐれ気味に続けます。orz




金沢駅はモダンでとっても素敵* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
兼六園や金沢城が目と鼻の先にあったのですが、立ち寄れなかったのが残念です。・゚・(ノД`;)・゚・
2日目。

宿泊先のAPAホテルから徒歩5分のところに朝7:30集合。
昨晩は


ここから高原バスに乗り換えて室堂を目指します。
さすがツアー、タイムロスすることなく、サクサク乗り継げちゃうとこが素敵です♥
個人旅行では、よっぽど慣れていないなかなかこうはいかないかと。
トレッキングする人はここからコースがあるみたいです。



室堂にあるミクリガ池。
昔々、ミクリガ池を見くびって泳いだ僧侶が池の深くに沈んで戻ることが無かった・・・ってのが由来なんだって。
神秘的な池で、残雪があったのにビックリ。
この日も陽射しは強いものの、半袖でOKなくらい気温はあったと思います。
昔々、ミクリガ池を見くびって泳いだ僧侶が池の深くに沈んで戻ることが無かった・・・ってのが由来なんだって。
神秘的な池で、残雪があったのにビックリ。
この日も陽射しは強いものの、半袖でOKなくらい気温はあったと思います。
この日の立山は快晴、山は私たちを優しく穏やかな顔で迎えてくれましたが、
室堂施設内には数日前から行方不明になっている方の捜索願いや、9月の事故件数
など、自然の厳しさに敢えて挑む者が、みな笑顔で帰れるわけではないことを
改めて痛感し、心して足を踏み入れなくてはいけないんだと再認識しました。


お昼はお蕎麦とます寿司を頂きました♥


景観を損ねない為と地盤の関係で、途中支柱が1本も無いのにビックリ!!


黒部平に到着。見晴らす景色は最高!!
空気は澄み渡り、雲が下に見えました。こんな景色は初めてで、只々感動!!
通過箇所のあちらこちらに湧水があり、冷たくてとても美味しかったです。

さぁ、いよいよ、この旅メインイベントの黒部ダム!!
高鳴る鼓動を抑えつつ、ケーブルカーで黒部湖に到着です♥(*´台`*) ハアハア
このトンネルを命を懸けて掘り進んで行った勇者達に思いを馳せると胸が熱くなりました。
到着すると黒部湖までトンネルと歩きます。
トンネルの中は10度くらい。半袖では厳しく、初めて寒いと感じました。
黒部ダム迫力の放水、
どうぞご覧下さい!!(ノ゜Д゜)ビシィ!
どうぞご覧下さい!!(ノ゜Д゜)ビシィ!



黒部ダムは日本を代表するダムの1つであり、富山県東部の黒部川上流に建設された
アーチ式コンクリートダムです。
発電に利用する水を確保することを主目的として関西電力によって建設されました。
ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていません。
総貯水容量は約2億tで北陸地方屈指の人造湖黒部湖(くろべこ)を形成しています。
総工費は建設当時の費用でな、な、なんと513億円。
作業員延べ人数は1,000万人を超え、工事期間中の転落やトラック・トロッコなどによる
労働災害殉職者は171人にも及び、いかにダム建設工事が苦難を極めたのかが覗え、
それは黒部ダムにある資料館の映像でも知ることが出来ました。
171人の尊い命の上に完成したダムであり、慰霊碑には命を落とされた方々の
お名前が刻まれており、危険を伴う工事に参加し、完成を見届けることなく命を
落とされた無念さを思うと気持ちがいっぱいになり、厳粛な気持ちでの見学となりました。
これで、1泊2日の全日程終了♪
最後のお土産を買い、一路新宿を目指してバスは出発し、事故渋滞に巻き込まれた
ものの予定の21時ちょっと前に新宿に到着しました。
で、
帰りに大宮某所にて反省会。
結局ね、アルペンツアーってツアー名だけど、歩くのはお散歩レベルでワタシが思いっきり張り切りマンボウみたいな感じでしたね!!
ツアーには80代と思われるご夫婦もいたし。
お天気に恵まれたこともあり、黒部湖のトンネル内は10度くらいだったけど、
その他は半袖OKなくらいの気温。28度くらいあったと思います。
標高高くなるとそれなりに気温は下がったけど、関東と変わらない感じでした。
気温調べると9月下旬から10月上旬の平均気温10度ってあったから、
フリース、セーターも持っていったんだけど、必要ない感じで終了。
バスの中は冷房ついてたし。
お天気に恵まれたってことがなによりラッキーで、神様に感謝♥m(_ _)m
ツアーは観光地ってこともあり、トイレもあちらこちらにあり、とても綺麗、
ゴミも落ちてなかったなぁ。
ワタシ達のツアーは1泊2日、22800円。(お食事は2日朝のバイキングのみ)
個人で行くとこんな値段で行けないし、何よりトローリーバスやらケーブルカーやら
ロープウェイやらの乗り継ぎ時間計算しないで次々行けるところが素敵かと。
黒部ダムの放水はやってないかもだけど、立山黒部はこれから紅葉シーズン、
ホント、オススメ!!
今度はどこ行こっかなぁ♪ ♪└(´ー`┌)└(´ー`)┘(┐´ー`)┘♪
奥さん、バスツアーに
出掛けてみませんか♥
出掛けてみませんか♥

反省会は終電まで行われました♥

Posted by カータン at 20:12
│カータンの休日