2012年07月15日
気が付くと40時間以上起きてマス♥
あ、どもども、今日は夜勤明け。午前10時前には帰宅。
でも、アドレナリンバンバン状態が続き、
寝てない、ってか寝られずこの時間。
うん、おばちゃんなんか眠れない♥* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
普段はね、全然ねぼすけちゃんなのに、夜勤明けは
交感神経高ぶったままなので睡魔が襲って来ないんです。
勤務時は、急変される患者様もなく、夜間緊急入院される患者様もなく、
平和な夜でした。
勤務先は2交代制なので、夜勤入りは17:00から日勤者の送りが始まるのですが、
情報収集なしでは動けないのでワタシの場合15:30には病棟入りするように心掛けて
ます、や、ほらまだ看護師2年生だし♥
現在ワタシが所属している病棟は循環器内科がメインの呼吸器内科・リウマチ科の混合
急性期病棟。
病棟内2チームに分けられており、急変を要するAチームと、病状安定している
Bチームとに分けられ、現在ワタシはAチームに所属、夜勤時MAX15人の患者様を
担当します。
日勤から引き継がれるだけなら良いのですが、夜勤時緊急入院なんか
あったりすると、看護師3人+ヘルパーさん1人で廻す夜勤、
それだけでもバタバタなのに、プラス患者様の急変があったりすると、
カラダ何個あればイイの?状態突入になりホント、ハードです。。。
昨年まで所属していた外科病棟以上に、ホント急変があるんです、命に係わる。
そう、循環器、ズバリ心臓系だから。
病棟では患者様の現在の病状に関し、必要に応じ急変時の確認を行っています。
急変があった場合、人工呼吸器をつけるとか、どの程度までのフォローを
希望されるのかとか。
病棟内では通称DNR:do not resuscitate 蘇生措置拒否と訳される。死を覚悟した患者ないし家族によって、容態が急変し心停止に至っても心肺蘇生法を行わないで、静かに看取って欲しいという意思表示がなされることがある。医療機関で、前もってこれらの要望を記載する用紙を「DNRシート」と呼ぶ。
の確認を取らせて頂く場合があります。
患者様ご本人の意思確認がご家族に伝わっていればスムーズなのですが、
そうでない場合、ご家族としては苦渋の選択を迫られることになるワケで、
お答えがスムーズな場合と、そうでない場合が見受けられます。
愛するご家族の急変時、申告と変わっても仕方ないことは看護師サイドでも
理解しています。
ワタシ自身、極近親を看取ったことがないので急変時の対応など聞かれたことは
ありません。
ワタシは両親の急変時、本人の意志を汲み取り、家族の意思をまとめ、
答えられるのか、想像も出来ません。
毎日目の前で健康に働いている70歳と67歳の両親がいるから。
年齢ということで皆さん折り合いをつけるのでしょうか・・・。
そろそろ何かあった時の意志確認必要だなって思ってます。
ワタシ自身はずっと昔からDNR希望。
希望?希望ぢゃないね、絶対って豚児先輩に念を押さないとだ。
万が一の時はDNR、その後、使える臓器は全て提供してから
灰になりたい。
これも昔からずっと変わってないワタシの意思です。
今は健康でも、ご自分の急変時、愛するご家族の急変時、
どう考えますか?

でも、アドレナリンバンバン状態が続き、
寝てない、ってか寝られずこの時間。
うん、おばちゃんなんか眠れない♥* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
普段はね、全然ねぼすけちゃんなのに、夜勤明けは
交感神経高ぶったままなので睡魔が襲って来ないんです。
勤務時は、急変される患者様もなく、夜間緊急入院される患者様もなく、
平和な夜でした。
勤務先は2交代制なので、夜勤入りは17:00から日勤者の送りが始まるのですが、
情報収集なしでは動けないのでワタシの場合15:30には病棟入りするように心掛けて
ます、や、ほらまだ看護師2年生だし♥
現在ワタシが所属している病棟は循環器内科がメインの呼吸器内科・リウマチ科の混合
急性期病棟。
病棟内2チームに分けられており、急変を要するAチームと、病状安定している
Bチームとに分けられ、現在ワタシはAチームに所属、夜勤時MAX15人の患者様を
担当します。
日勤から引き継がれるだけなら良いのですが、夜勤時緊急入院なんか
あったりすると、看護師3人+ヘルパーさん1人で廻す夜勤、
それだけでもバタバタなのに、プラス患者様の急変があったりすると、
カラダ何個あればイイの?状態突入になりホント、ハードです。。。
昨年まで所属していた外科病棟以上に、ホント急変があるんです、命に係わる。
そう、循環器、ズバリ心臓系だから。
病棟では患者様の現在の病状に関し、必要に応じ急変時の確認を行っています。
急変があった場合、人工呼吸器をつけるとか、どの程度までのフォローを
希望されるのかとか。
病棟内では通称DNR:do not resuscitate 蘇生措置拒否と訳される。死を覚悟した患者ないし家族によって、容態が急変し心停止に至っても心肺蘇生法を行わないで、静かに看取って欲しいという意思表示がなされることがある。医療機関で、前もってこれらの要望を記載する用紙を「DNRシート」と呼ぶ。
の確認を取らせて頂く場合があります。
患者様ご本人の意思確認がご家族に伝わっていればスムーズなのですが、
そうでない場合、ご家族としては苦渋の選択を迫られることになるワケで、
お答えがスムーズな場合と、そうでない場合が見受けられます。
愛するご家族の急変時、申告と変わっても仕方ないことは看護師サイドでも
理解しています。
ワタシ自身、極近親を看取ったことがないので急変時の対応など聞かれたことは
ありません。
ワタシは両親の急変時、本人の意志を汲み取り、家族の意思をまとめ、
答えられるのか、想像も出来ません。
毎日目の前で健康に働いている70歳と67歳の両親がいるから。
年齢ということで皆さん折り合いをつけるのでしょうか・・・。
そろそろ何かあった時の意志確認必要だなって思ってます。
ワタシ自身はずっと昔からDNR希望。
希望?希望ぢゃないね、絶対って豚児先輩に念を押さないとだ。
万が一の時はDNR、その後、使える臓器は全て提供してから
灰になりたい。
これも昔からずっと変わってないワタシの意思です。
今は健康でも、ご自分の急変時、愛するご家族の急変時、
どう考えますか?

Posted by カータン at 23:04
│カータンの休日